【2024年】秋のお彼岸はいつ?なにをする?

大阪府富田林市にある 
豆菓子屋 冨士屋製菓本舗のオリジナルブランド
楽豆屋(らくまめや)ブログへようこそ!
今回のブログでは、2024年秋のお彼岸について
詳しくお話しさせていただきます。

2024年9月秋のお彼岸カレンダー

令和6年、2024年の秋のお彼岸はいつ?

秋のお彼岸は秋分の日が9月22日(日・祝)
なのでその日を中日とし、前後で7日間
令和6年、2024年の秋のお彼岸は9月19日(木)から9月25日(水)までになります。

彼岸の入り 9月19日(木)お仏壇のお掃除も念入りに、御供を始める
中日は春分の日 9月22日(日)主にお寺などでの法要やお墓参りをしたりする
彼岸明けは 9月25日(水)御供え物を下げて食べるものはいただくと良い

そもそもお彼岸とは?

暑さ寒さも彼岸まで、冬の寒さも
夏の暑さもこの日を境に季節が変わるという事を昔から言ってきました。

秋のお彼岸の頃は暑さも朝晩は少しずつやわらぎ
秋らしい澄んだ空が広がる仲秋(9月8日ごろから10月7日ごろまで)。
これらの言葉はよくお手紙の書き出しの挨拶文として使いますね。
ちなみに2024年の仲秋の名月は、9月17日火曜日だそうです。
今年は残暑残暑と言われ、大阪では、なかなか秋の気配が感じられません。

古代より日本では、太陽が真東から昇り真西に沈む
「春分」「秋分」の日に
西方彼方(さいほうかなた)にあると信じられてきた
お浄土に思いをはせて寺院では法要が営まれます。
「彼岸」とは仏道修行に功徳により
苦しみと迷いの「此の岸」(この世)から煩悩(色んな欲)を離れた悟りの「彼の岸」に渡ることを意味するそうです。
ご先祖様や会えなくなった人や
動物たちに自らを近く寄せる事ができ、感じることができる
そして供養をしてさし上げ
自らも苦しみの無い安らぎの境地に至る事ができるとされています。

また、春のお彼岸の時期には
冨士屋製菓本舗の事務所前のアーモンドの木が
ちょうど満開になります。
桜よりも早く大きなピンク色の花が咲くので
楽しみにされている方は
お花を見て「お彼岸やね~」とお話されています。
アーモンドの花については
開花速報をブログにてお知らせさせていただいています。
  

お彼岸とお盆の違い

お彼岸とは前述でのべましたように、
日本古来のもので自らを極楽浄土に寄せていく事ができる時期
お盆はあの世から、この世に戻ってこられる時期とされています。
どちらもご先祖供養なのですが、
こちらから近づいていける供養と
彼方から戻ってきてくださる供養は
少し意味合いが違うように思われます。
楽しかった思い出、してさし上げる事ができなかったことなどを思い出し
祈りを運ぶことも大切な供養となると思います。
お盆のお話はこちらで↓

お彼岸には何をする?

お墓参りをし、お花、お線香、燈明をお供えする。
お仏壇は念入りにお磨きをしお菓子や果物も御供します。
亡くなった方へ御供え物をする習慣は、
その方へ思いを寄せるという事で
よくお彼岸にお供えする物ので有名な和菓子がありますね!

お墓に、お花、お線香、お燈明を御供
お墓に、お花、お線香、お燈明を御供

秋のお彼岸の御供え物としておはぎをするようになった理由は諸説ありますが
そのひとつとして、小豆(あずき)の赤は邪気を払う効果があると言われています。
さらに、昔は貴重であった砂糖を使うおはぎ
ご先祖様にお供えすることで
感謝の気持ちを伝えることに繋がるようです。
豆菓子の御供もそれらの要素を含んでいるのではないでしょうか?

ご霊前におまいり
ご霊前におまいり豆菓子をお供え物に

ぼたもちとおはぎの違い

ぼたもちとおはぎは同じ物ですが
それぞれの季節に咲く花によって名称が変わったという説です。
春に花が咲く「牡丹(ぼたん)」から
春食べるものは「ぼたもち」春のお彼岸のお話しはこちら
秋に花が咲く「萩(はぎ)」から
秋食べるものは「おはぎ」となったという説です。

萩の花
秋のお花 萩の花

秋のおはぎは収穫したての小豆(あずき)を使用する為
皮が柔らかく美味しいのでつぶあんにするそうです。
小豆も大豆もピーナッツ(落花生)も収穫の秋が時期ですね。

粒あんのおはぎ
秋のお彼岸にお供えする粒あんのおはぎ

秋のお彼岸の時に、田んぼのあぜ道などに咲く
真っ赤な花「彼岸花(ひがんばな)」
「曼殊沙華(まんじゅしゃげ)」とも呼ばれています。

田んぼのあぜ道に咲く彼岸花(小野高倫様より画像をご提供頂きました)

お供え物に喜ばれるギフトについて

お供え物をお送りするおすすめの時期


秋のお彼岸9月22日では9月20日~21日にお送りをお勧めします

この日程をお勧めする理由としまして
お彼岸の中日にお仏壇にお寺さんが来られ
お参りをされるご家庭も多いからです。
もちろん、お彼岸の日の前後であればいつでも良いのですが
そこはお気持ちだと思います。

豆菓子ギフトのおすすめ

大豆、ピーナッツ(落花生)、
カシューナッツ、アーモンドをつかった冨士屋製菓本舗 
楽豆屋の豆菓子は賞味期限が長い(製造日より120日)ですので
急いでお召し上がりいただかなくても大丈夫です。
勿論早く食べていただく方が美味しいですけれど!
また、小豆だけでなく
豆は古来より厄除けに用いられました
その証拠に一番身近な行事が節分の豆まきです。
そんな豆を使った豆菓子を小分けにしたギフトセットですから
贈り先の方が少人数の家族であっても
お子さんがいらっしゃっても
みんなで長寿を願いながら召し上がっていただけます。
平素に買って食べる豆菓子よりも少し高級な味わいも喜んで頂いています。

2000円のすえひろやっつまめ
すえひろやっつまめ
2000円のセットで8種類の豆菓子が16個入り
すえひろとうまめ
3000円のセットで10種類の豆菓子が24個入り
六瓢豆(むびょうまめ)無病息災
3000円のセットで6種類の豆菓子が24個入り
すえひろじゅうにまめ
5000円のセットで12種類の豆菓子が40個入り

ギフトは季節限定などもございます

お彼岸の御供の熨斗紙について

お供え熨斗、包装紙の上からかける「外熨斗」画像

外熨斗(包装紙の外)または内熨斗(包装紙の中)を悩まれますが
決め方はこんな感じでいかがでしょうか。

・複数人でお参りをされそれぞれ御供え物が異なる時→外熨斗
・郵送で御供え物をおくられる時→内熨斗
・親戚が多く同じ名前の時→フルネーム
基本的な考え方として、ご霊前(お仏壇前)に御供をされているものが
誰からのものなのかわかるようにとういう意味合いが熨斗にはございます。

お彼岸の御供のお返し

お彼岸の御供を頂いたお返しについてですが
ご訪問頂ける事が分かっている場合は
お返しをご用意された方が良いと思います。
熨斗は「黄白」地方によっては「黒白」「双銀」になります。
関西は「黄白」がほとんどです。
表書きは「粗供養」「志」「粗品」でされると良いでしょう。
大袈裟なお返しよりも、ちょっとしたプチギフトが相手に気を使わせなくて済みます。

ななついろまめ粗供養
ななついろまめ
1080円(税込)7種類の豆菓子の箱入りですのでお返しには喜ばれています。
(むびょうまめ)-無病息災-テトラタイプチギフトセット
983円(税込)6種類の豆菓子の箱入りですがことらは熨斗をかけることはできませんが、ネーミングで人気が高いです。

和菓子をお供えする人々の気持ち

古来から伝わってきた小豆を使う和菓子には
お百姓さんの心がしっかりと残っているんですね。
今、美味しいものをまずご先祖様にお供えするという大切な行事のお彼岸は
子供たちの世代にも受け継がれていきますように。
ちなみに、楽豆屋の豆菓子ではこんなのがありますよ

・小豆の豆菓子→サクサク小豆抹茶風味和三盆小豆アールグレイ風味
・赤い系の豆菓子→雀の玉子梅っぴーえびぽりっぽり唐辛子カシュー

先々代と先代への御供はピーナッツの豆菓子「雀の玉子」です。

冨士屋製菓本舗 店舗情報

住所:大阪府富田林市須賀2-20-2 
株式会社冨士屋製菓本舗 本社工場
TEL:0721-52-2966 

豆菓子の販売は、進物や自家需要の大袋もございます
ご進物などはあらかじめお電話を頂いておりましたら
お待たせする時間を少なくしスムーズにお買い求めいただけます

営業時間:9:00~17:00
土・日曜、祝日はお休みを頂いています

駐車場のご用意もございます(工場前スロープに駐車可)
電車でお越しの際は『南海高野線滝谷駅より徒歩4分』

熨斗についてのご質問や、その他ご相談ごとなど
公式LINEよりお問い合わせください♪
イベント情報や、その他のお得なお知らせなど
冨士屋製菓本舗 公式LINEで配信しております。
ぜひ、お友達追加ください。

友だち追加

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

この記事を書いた人

楽豆屋

冨士屋製菓本舗 です。創業は大正2年ですので大阪で豆菓子を製造し100年を超えました、豆菓子だけの製造業者は全国の中でも本当に少なくなっています。
その中でもシンプルな豆菓子を作り続け、新しい味を生み出すことに挑戦をしてきました。
科学的に作られた味に頼るのではなく、素材本来の味付けで豆菓子の種類を増やしていくのに四苦八苦しながらも楽しんでいます。
小規模でやっていることから小ロットでの製造を心掛け、豆菓子の新鮮さを保てるようにし提供先は目の届く範囲でさせていただいています。
皆さまとの対話の中で生まれた豆菓子などもあり、季節限定品なども製造しております。