皆様こんばんは。冨士屋製菓本舗の中の人「ぴー」でございます。
前回ご紹介した「旅豆食らう」、、、(入力ミスです)。前回のブログ>こちら
もとい、「旅豆倶楽部」。その金沢・和倉温泉・富山編の後編(2日目)をご紹介させて頂きます。
という訳で、11月8日富山駅前の朝。

魚好き一家の今日の目的地、氷見(ひみ)へ向かうために高岡に移動します。
高岡から氷見への移動は、ベル・モンターニュ・エ・メール通称べるもんた

”美しい山と海”と名付けられたそうですが…ちょっといいにくい。。

この列車のセールスポイントは、何といっても…

でもちょっとお高いのと、乗っている時間が30分程度なのでちょっと物足りない。。
なので新鮮なお魚は終点の氷見まで我慢です。
昨日からの雨も止み、日差しが出てきたところで…

今回は安定のロングセラー「雀の玉子」を連れてきました。
一部のスーパーやお菓子店でも長い間取り扱い頂いている、チャック付きのタイプです。
雀の玉子のお話>こちら

観光スポットである雨晴海岸では、ビュースポットで停止してくれて、
車内から海辺の写真をゆっくり撮影する時間を取ってくれます。


氷見駅から路線バスに乗って、今日の目的地「道の駅氷見」でランチです。

廻鮮「氷見前寿し」>こちら



満腹になったところで向かいの「氷見温泉郷・総湯」で今日もひとっ風呂。
エントランスで気付いたのですが…
「氷見温泉郷・総湯」>こちら

4人で来ましたが、小学生1人分の料金で入浴できました。ええ街や~!!


ちなみに高岡市は「ドラえもん」の作者、藤子・F・不二雄さんの生誕地だそうで…


これにて全行程終了。
帰りのサンダーバードでの晩ごはんは、ご当地ビールを飲みながら、氷見の道の駅で買った寿司をつまみます。


奥方が「恵方巻きみたいに丸かじりしたら?」…って。するかいな。。。
そして1日の締めは、

2日間のイベントはこれにて終了~
最後までお読み頂きありがとうございました。